消耗品費と固定資産の違いとは?

消耗品費と固定資産の違い

経理上の消耗品費と固定資産の違いは

消耗品費は経費として一括して処理をする

固定資産は資産として計上しその後、減価償却をする

減価償却が必要となる固定資産については使用可能期間が定められていて、その期間内で経費処理をしていきます。

消耗品費とは

判断基準は金額と使用可能期間(耐用年数)

消耗品費か固定資産かは次のように金額または耐用年数で判断します。

消耗品費の以下に該当する

1.価格が10万円未満(取得価額が10万円未満)
2.使用できる期間が1年に満たないもの(使用可能期間が1年未満)

消耗品費の基準は金額が10万円未満、または使用可能期間が1年未満

消耗品などを購入するときにかかった金額を、会計上、取得価額(購入金額)といいます。消耗品費として処理ができるのは使っていくうちに消耗したり価値がなくなっていく物で、1個または1組の金額が10万円未満のものです。

例えば新品のパソコン購入するという場合を考えてみましょう。

パソコンの耐用年数は4年と定められていますので、「使用可能期間が1年未満」という条件には合致しませんので取得価額(購入金額)で判断します。

現金で6万円のパソコンを1台購入した場合

摘要:パソコン購入

借 方 貸 方
消耗品費 60,000 金額 60,000

2台を一度に購入した場合は金額が10万円を超えてしまいますが、1台の金額が8万円であり10万円未満であるため消耗品費で処理します。

消耗品費か固定資産どちらに含まれる?パソコンを購入した場合

セットで機能するものは取得価額を1セットで考えないといけない??

商品の取得価額は、1個もしくは1セットで判断します。
他の記事でも記述しましたが

セットで機能するものは取得価額を1セットで考えなければなりません。

例えば、パソコンを購入した際に、
ディスプレイ5万円、本体8万円・ソフトウェア4万円、キーボード等が1万円だった場合、
合計18万円となりますので消耗品費とすることができません。
取得価額は1セットで考えなければならないので、
1つ1つが10万円以下でも個別に消耗品費として計上することは認められません。

消耗品は固定資産にあたるのか?

消耗品費?固定資産?リース車の買取価格が8万円の場合はどうするか

減価償却資産の使用可能期間(耐用年数)を確認する

パソコンの耐用年数は4年となっていますが減価償却資産(固定資産)の耐用年数は税務法令でこと細かに定められています。
この中でパソコンの耐用年数は、”構造・用途:事務機器、通信機器 細目:電子計算機 パーソナルコンピュータ(サーバー用のものを 除く。) 耐用年数:4年”として定められています。

消耗品を購入して組み立てた物品が1年以上使用できる場合は固定資産?

事務機器、通信機器謄写機器、タイプライター(孔版印刷・印書業用のもの)3年
電子計算機(パーソナルコンピュータ)サーバー用のものを
 除く。
4年
複写機、計算機(電子計算機を除く。)、金銭登録
機、タイムレコーダーその他これらに類するもの
5年
インターホーン、放送用設備6年
電話設備その他の通信機器(デジタル構内交換設備、デジタルボタン電話設備)6年
時計、試験機器、
測定機器
時計10年

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする