
ビットコインを作ったのは日本人だった!?
ビットコインを作ったのはサトシ・ナカモト氏と言われています。
サトシ・ナカモトはビットコインプロトコルとそのリファレンス実装であるBitcoin Core (Bitcoin-Qt) を作ったことで知られる人物の称する氏名のことです。本名かどうかも含め、当該人物の正体は不明です。つまり謎に包まれた人物ということですね。
サトシ・ナカモト氏は2008年metzdowd.com内の暗号理論に関するメーリングリストに電子通貨ビットコインに関する論文を発表しました。また2009年にはビットコインのソフトウェアをネット上に発表し、ビットコインの最初の採掘を行い運用が開始されました。
公式には漢字表記は存在しないが一部において中本哲史と表記されることがあります。
日本人男性の名前のように見えますが、これは偽名であると考えられてきました。理由としてはP2P財団に掲載された略歴によれば、ナカモトとは個人の日系人男性であり、37歳であると主張しています。ナカモトの使う英語は流暢なものであり、また彼のビットコインに関する論文には日本語が使われていないことから、日本人であるという主張には懐疑的な見方がなされています。
日本でもついに通貨として認められた!
2017年4月1日に仮想通貨関連法が施行されついに通貨として認められた仮想通貨。
仮想通貨=ビットコインではないの?
ビットコインは最初に誕生した仮想通貨で一番価値が高く最も有名な仮想通貨ですが、今のところこのサイトでは紹介していませんが実は他にもたくさんの種類があるんです!
ビットコインが世界に広がっている!エジプト・フィリピンに取引所が開設
仮想通貨とブロックチェーンの世界的な広がりにより、フィリピンでは新たに2つの仮想通貨取引所がフィリピン中央銀行から正式な営業許可書を取得し運営を開始しました。
ベネズエラでは
ベネズエラの憲法総会の候補者がビットコインの合法化を求めました。
ベネズエラの憲法総会の候補者であるホルヘ・ドーマー氏は、最近、暗号通貨導入を求めるビデオを発表しました。暗号通貨導入はベネズエラを世界市場へのアクセスを促進させ、同国を世界の新しい金融システムの最先端に導くと主張しています。
ビットコインのアプリ
iOS
ビットコインニュースアプリ
仮想通貨投資で重要となるニュースや最新トレンド情報を一括でチェックできるニュースアプリです。
記事・動画・掲示板のタイプ別にメニューが分けられているので、欲しい情報が一目で分かりますし、従来のように各サイトを巡回する手間が省けて効率的に情報収集ができます。
複数取引所の資産状況を一括管理できるアプリ
Cryptofolio(クリプトフォリオ)は、複数の仮想通貨の資産保有状況を一括管理できるアプリでビットコインや様々なアルトコインの資産保有状況を一括管理できます。
国内、海外、複数取引所での資産保有状況の確認の手間とはもうおさらばです。
いったい自分は今、総額いくら資産があるのだろう?という悩みは解決!
保有通貨はボタン選択で簡単登録できちゃいます!
チャートが見やすく直感的な操作で売買できるアプリ
Coincheck ビットコインウォレット」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットを確認、詳細情報を入手。Coincheck ビットコインウォレットをダウンロードして iPhone、iPad、iPod touch で利用。
Android
ビットコインニュースアプリ
先ほども紹介しましたが、これ一つでBitcoinをサポート!・最新ビットコイン情報をまとめ読み・仮想通貨取引に役立つ専用掲示板を完備カスタマイズ性に優れたビットコインまとめアプリ
チャートが見やすく直感的な操作で売買できるアプリ
・無料のビットコインウォレット Coincheck
メールアドレスやFacebookアカウントで1分で登録完了!
支払いを、もっと便利に、快適に
・QRコードで送金、受け取り
QRコードを使って誰でも簡単にビットコインの送金が可能!
もちろんビットコインを受け取るためのアドレスもQRコードにできます。
現金やクレジットカードを使わずにお金のやりとりを実現します。
・リアルタイムでレート確認!
現在のビットコインレートはもちろん、過去のレートもチャートを使って見ることが可能!
HOUR、DAYLY、WEEKLY、MONTHLY、YEARLYの5種のチャートで価格の変動を把握できます。
・リアル店舗やECサイトでのお支払いも
ビットコイン決済を導入している実店舗やWEB通販サイトでの決済でビットコインがご利用可能!
簡単に、リアルタイムでのお支払いができます。
金よりも安全なのか?
ビットコイン分裂騒動で一時市場が混乱したが…
ビットコインをめぐっては、利用増でシステムの処理能力が限界に近づいたことから、システム改善をめぐり開発者や事業者らが対立。8月初めに中国の一部事業者が新たな通貨「ビットコインキャッシュ(BCC)」を立ち上げ、混乱が懸念された。
国内でも利用できる場が広がっています
世界で流通するビットコインの集客効果などを見込み、日本でも利用できる店舗が次々と登場している。
ビックカメラは対応店舗を順次増やし、現在は直営38店舗で利用可能だ。ピーチ・アビエーションは年内に航空券を買えるようにする。
今後もピットコインが利用できる店舗、サービスは拡大していくと予想されます。これはビットコインでの決済はクレジットカードに比べて手数料が安いので、店舗側にはメリットが大きく海外で普及してきていることもあり、外国人観光客が増える東京五輪に向けてより身近な存在になっていくのではとの予測からです。
利用者保護のための法整備が着々と
ビットコインといえば、’14年に取引所のひとつだった「マウントゴックス」が経営破綻し、顧客投資家の資産など約500億円相当のビットコインが消失した事件が記憶に新しいですよね。正直ビットコイン所有者にとっては他人事ではないので怖いですよね。本当に大丈夫?って感じ
ですが…
法律ができました!
4月に施行された改正資金決済法では、仮想通貨の交換業者は国に登録することが義務づけられました。金融庁は登録申請に合わせて交換業者が対象の要件を満たしているかを審査することになりました。具体的には、まず利用者保護の措置をとっているかを点検。仮想通貨には価格変動に伴う損失のリスクがあるといったことを、利用者にきちんと説明できているかなどを確認します。
ビットコインの仕組み
突然ですがこんな事思いませんか?
どうして誰から誰に送ったといったことが将来にわたって正しいと保証されるの?誰も管理していないのに、どうしてビットコインの残高が正しいと保証されるの?改ざんされたりしないの?などなど…
でも大丈夫なんです!
ビットコインは世界中の人々が協力して正しい取引データを維持する作業をしているため、どこか途中で消えてしまうというようなことはまずありえません。
ビットコインのメリットは?
1.個人間でかんたんに「直接」送金ができる
2.送金手数料が無料か、または安い
3.監視や制限が存在しない
4.中央機関に依存していない
5.国境がない(世界中で使える)
6.場合によっては儲けることができる
7.キャッシュレス
ビットコインのデメリットは?
1.損をする可能性がある
2.使える店舗数がまだ少ない
3.国による補償がない
4.盗難被害に合う可能性が無きにしも非ず